5 日前2 分「あご風」吹かば秋突然ですが、あご(トビウオ)が飛んでいるのを見たことがありますか? 9月に入ると、上五島に北風が吹き込んできます。これが、通称「あご風」。 この風に乗って、あごが一斉にやってきて、島は10月初旬まであご漁に湧きます。 あごって鳥みたいに飛ぶんです、水面の上を何百メートルも。...
7月3日1 分灯りと花火でご先祖をお迎えお墓にゆらめく灯籠の灯り。パチパチと弾ける花火の音。怪談ではありませんよ、新上五島町のお盆(8月13日〜15日)のすがたです。 夕暮れにお墓の前に灯籠を建てると、近所の子どもたちが集まってきます。私も子どもの頃は、親戚のおじちゃんにもらったお小遣いを握りしめて、兄妹で近くの...
3月7日1 分旅立ちの紙テープ高校の卒業式が終わって3月の終わりから4月ごろ、五島ではある風景がよく見られます。 大きなフェリーで旅立つ人たちと、見送る人たちをむすぶ色とりどりの紙テープ。島を出て進学や就職をする子どもたちや、離任して長崎へ戻る先生たちの船出です。...
2022年12月21日2 分のぼせもんの正月行事「みんかけ」私たちが住む似首(にたくび)地区の氏神様である事代主神社では、お正月に伝統行事「みんかけ」が行われます。 昭和の初めまでは、新婚さんの家におめでたい格好(七福神)をした若者たちが押しかけて、庭や縁側でご馳走やお酒を振る舞ってもらったことに由来しますが、この風習は一度途絶えて...
2022年11月15日1 分 一番塩「まあるい塩」の湯気私たちは月2回、満月と新月の日の大潮に海水を汲み上げます。 なぜなら潮の動きが大きく活発化して潮位が上がるこのタイミングは、海のミネラルがたっぷりだから。こうして汲み上げた海水から手間ひまかけてつくるお塩は、1粒残らず海からいただいた宝ものだと思っています。...